Gustavsberg(グスタフスベリ)Tahiti(タヒチ)C&S に、「干し柿」を一粒添えて。・・・堀口珈琲ブレンド2番と自然な甘みの干し柿のマリアージュ。(もしかしたら、珈琲はもっと深い「フレンチ」の方がさらに合うのかもしれないけれど・・・♪)。いずれにしても、干し柿には緑茶よりもコーヒーが一番合うのではないかしら?
貴重な一粒を目をつむりながら
かじり、珈琲を一口・・・
うわぁぁ・・・合う!合うよね、
この組み合わせ❤
なんて美味しいんだろう・・・(感動)
・
小麦粉菓子がどちらかというと
苦手なわたしは
コーヒーのお供には何がいいかなと
ずっと探していたのですけど・・・
こんなに美味しい組み合わせは
他にはないのではなかろうか!
とうとう、たどり着いたんじゃない?
至福のコーヒータイム☕
日本人でよかった・・と
しみじみ思う、朝でした✨
宝石のように美しい、実家の手作り「干し柿」。生の柿はあまり好きではないのに、干し柿にするとまるで別物!毎年、大人気で争奪戦になります・笑
11月の頭に
横浜の実家の庭に生った「百目柿」を
200個近く収穫し
その3分の2を干し柿にする作業を
母と2人でせっせとやったのですけど
そのときの干し柿が
できたんです!
箱に入った干し柿は
まるで宝石のよう
実家の干し柿は
毎年、大変な人気で
なかなか手に入らないのですけど
今年は働いた分
ちゃんと分けてもらえて
めちゃ嬉しかった!
それでも20個もないから
毎日一粒を
大切にいただいているところなんです♪
やわらかい干し柿よりも、わたしは堅めの干し柿が大好き。特に実家の干し柿は周りは堅いのだけど、中は少しオレンジ色に透きとおっていて、ほんとうに美味しいの。生の柿を絶対食べない娘も、この干し柿だけは「おいしい!」と毎年楽しみにしている逸品です♪
今、干し柿づくりに
ハマっています♪
次回は、
我が家の干し柿の作り方を
ご紹介しますね♪
⇒②へつづく
kitchenの棚のディスプレイ。つやつやの「次郎柿」とGustavsberg(グスタフスベリ)Tahiti(タヒチ)C&S。
こちらは「次郎柿」。実家には柿の木が2本あって、「次郎柿」は甘柿なので普段は干し柿にしないんですけど、今年は豊作で300個収穫!とても食べきれないので40個ほどもらってきました。今、「次郎柿」の干し柿をベランダで作っているところです❤
コメントをお書きください